経営学部DSEP1期生インタビュー(1)
春学期編

Open Menu
 高校生、受験生、保護者の皆様、こんにちは。この度は、横浜国立大学 経営学部、並びにDSEPにご関心をお持ち頂き、ありがとうございます。私は経営学部DSEP運営委員長の鶴見裕之と申します。
 このページでは、DSEP第1期生に志望動機や入学してからの感想などをインタビューした様子を高校生、受験生、保護者の皆様にお届けいたします。
 インタビューは2021年7月28日に行われました。インタビューにご協力頂いたのは経営学部DSEP1年生の稲岡玲さん、廣田太一さんのおふたりです。インタビュアーは私、鶴見が務めました。




---2021年7月28日、横浜国立大学の経営学研究棟 応接室にて。


鶴見  2021年4月に、経営学部データサイエンス教育プログラム(通称:DSEP-Biz.)が始動しました。春学期中も、毎週水曜日にDSEP1期生全員が常盤台キャンパスに集い、2人の教員の指導による「データサイエンス・ゼミナール」が開催されています。今日は、1期生のおふたりにお集まり頂き、DSEP-Biz.に興味を持ったきっかけ、入学してみての感想、これから取り組んでみたいことについて、伺ってみたいと思います。

DSEP-Biz.に興味を持ったきっかけ

鶴見 データサイエンスや経営学部データサイエンス教育プログラム(通称:DSEP-Biz.)に興味を持ったきっかけは?

廣田さん 私は、小学生の頃から数学が好きで得意でした。高校の時、アクチュアリー*の方の話を聞き、数学に関連する仕事に就くことに興味を持ちました。いろいろと調べて、考えた結果、保険に特化したものではなく、もっと幅広い分野に関連した仕事に就きたいと思いました。そのときにデータサイエンティストという仕事を知りました。この様な経緯で、高校2年生のとき、データサイエンスに進路を決めました。
 そして、進路について検討している過程で、横浜国立大学のウェブサイトを通じてDSEP-Biz.の存在を知り、ここでは経営学とデータサイエンスの両方を学べることを知ったのが、興味を持ったきっかけです。横浜国立大学で実務に関連した数学、データサイエンスを学びたいと思いDSEP-Biz.を志望しました。
 *確率論・統計学などを用いて、将来のリスク等を分析する専門職。保険、年金、資産運用などの分野で活躍しています。

稲岡さん 中学時代から株式投資に興味があり、高校の時に投資の勉強を開始しました。投資をする際には他の人と、どう差をつけるかが大切になってきます。高校の授業でデータの分析について知り、「経験」ではなく、「データに基づいた考え方」を反映させれば、株式投資もうまくいくのではと考えました。
 その後、株からマーケティングに興味が移り、経営学の内容に興味を持ったのと同時にデータサイエンティストたちの姿をYouTubeで見て、この2つを結びつけて学べる場所、大学を探した結果、横浜国立大学のWebサイトを見つけ、DSEP-Biz.を志望しました。

DSEP-Biz.に入ってみての感想

鶴見 実際にDSEP-Biz.に入ってみてどうでしょうか?

廣田さん データサイエンスの知識・スキルを学び、使いこなせるか・・・入学時は不安でした。しかし、自分から進んで学習した結果、着実に成長していると実感し、充実しています。

鶴見 どんな時に成長を感じますか?

廣田さん 与えられたデータから結論を求める際、想定される結果、結論から逆算をして計画し、試行錯誤しながら、その通りにうまく結果が出た時、達成感、充実感を覚えます。


稲岡さん 視野が広がったと感じた時です。またDSEPに入って驚いたのが、12名という少人数制のため教授達との距離が近いこと。私たちの分析結果や研究報告について色々なフィードバックが聞ける点が、大変刺激的です。

データサイエンス・ゼミナールでの2教員指導体制について

鶴見 データサイエンス・ゼミナールでは約10名のDSEP生を2人の教員が指導します。今年は寺本先生(消費者行動論などの科目をご担当)、伊藤先生(統計学、ファイナンシャルリスクマネジメントなどの科目をご担当)による指導が行われています。このような2教員指導体制については、どの様な感想をお持ちでしょうか?

廣田さん ゼミナールで取り組んだ分析に対する先生方のフィードバックから、マーケティング視点と統計分析視点との違いを学ぶときがあります。同じ、経営学の中で違う視点があるのは、とても興味深いです。

稲岡さん 異なる分野の教授2人の知見に1年生の時から触れられる環境は、恵まれており、意義深いと感じます。

春学期のデータサイエンス・ゼミナールでの活動について

鶴見 現在、データサイエンス・ゼミナールでは野村総合研究所「マーケティング分析コンテスト2021」に参加しています**。
 春学期は、コンペに向けた事前演習を中心に行ったと聞きました。どのように演習に取り組んだか?教えて頂けますか?
  **マーケティング分析コンテスト2021 https://www.is.nri.co.jp/contest/

廣田さん 事前演習は、投資家に関するデータをどのようにビジネスに生かすか?という課題でした。色々と分析にチャレンジし、分かったこともあったのですが・・・私としては、大したことは分からずに終わってしまったと思っています。

鶴見 そうでしたか。うまく着地ができなかったようですが・・・分析手法は何を使いましたか?

廣田さん 分析手法としてはクラスター分析(似た性質のデータを分類する分析手法)、因子分析(データに背後にある共通因子を探り出す分析手法)に挑戦しました。

鶴見 分析手法については、先生方が「これを使いなさい」といった指導があったのでしょうか?また分析手法はどの様に学びましたか?

稲岡さん いえ、先生達はあくまで課題を提示されるのみで、事前の手法提示などはありません。分析のプロセスをどう組み立てるかに関しては、私たち学生自身で模索してゆく必要があります。そして、私たちが課題に取り組んだプロセスや結果に対して、教授達によるフィードバックが与えられる形で、ゼミは進みます。
 分析手法は自分たちの考えや教授達のフィードバックを踏まえて、ネットや書籍から探し、選択しました。手法の理論的な内容や、分析に使用したRコマンダーやEZRなどのソフトウェアの選定、操作方法も自力で探しました。
 結果、実践を前提とした分析手法の学びにより、理解も深まりました。また、必要な知識やスキルを自力で探す力も身に付いたように思います。

鶴見 ゼミのプロセスは、データサイエンティスト達が課題に取り組むプロセスそのものですね。教えてもらうのを待つのではなく、自力で必要な知識やスキルを探し、身に付け、可能性を自らの手で広げる力は、技術の進化スピードが速くなっている現代において大変重要な力だと思います。



ゼミを通じて発見した自分達の課題ついて

鶴見 データサイエンス・ゼミナールを通じて発見した自分達の課題があれば教えて下さい。

廣田さん 発表の際のフィードバックで、教授達から、前提や条件を満たせていない、という指摘を度々受けました。課題の背景にある前提や条件を分析に反映すべきところを、見誤っていました。経営上の課題を的確に理解し、その内容をデータ分析にどう対応させるか?が今の課題のひとつです。

稲岡さん 使える分析手法が限られている点です。現象を説明するためのツールが少ないのは、大変不利です。使える手法を増やしてゆくのが今の課題です。
 また手法や結果を説明する力も不足しています。春学期を通じて、特にデータ分析で「なぜ、その手法を選んだのか」と問われた時に回答に説得力が足りず、歯痒さを感じることが多かったです。1つ1つの手法や結果を分かり易く、適切に説明する力も高めてゆく必要があります。

鶴見 みなさんが、着実に力を身に付けつつあること。そして、その陰には、人知れず積み重ねた努力や苦労があることがよく分かりました。ありがとうございました。

現役DSEP生から高校生、受験生へのメッセージ

鶴見 さてインタビューの最後に、高校生、受験生に向けDSEP-Biz.の魅力やメッセージをお願いします。

廣田さん データサイエンスという学問は、これからどう社会が転んでも必要な学問です。
 このデータサイエンスを用いる業界で、ビジネスをリードしていく存在はとても有意義であると考えています。少しでもそのような将来像を思い描いているのであれば、DSEP-Biz.はとても有力な選択肢の1つだと思います。
そして、DSEP-Biz.に入ろうとしている方に、もしデータサイエンスの知識がなくても、入学してから知識を身につけ、経験を積むことによって対処できると思います。現状に言い訳せず、自分の信念を貫いて入学先を決めてほしいと思います。

稲岡さん 最近では、データサイエンティストの需要が増えている、とよく聞くと思います。データサイエンスに直接携わる仕事でなくても、データ分析を必要とするような職業はますます増えると思います。さらに今後は、ビジネスとデータサイエンスの橋渡しをするような人材も必要になると思います。
 そのような将来に興味があるという方は、ぜひDSEP-Biz.を目指してみて下さい。


鶴見  本日は、ありがとうございました。

稲岡さん、廣田さん こちらこそ、ありがとうございました。


---インタビューを終えて。


 データサイエンスのスキルとプロジェクトを推進する力。その双方が若きDSEP生達に備わりつつあることを感じ、大変頼もしく思いました。この調子で成長できれば、将来、DSEP生達が大きく羽ばたくであろうことを期待させるインタビューでした。
 なお、私が2人以上の先生から指導を受けたのは、大学院に入学してからで、それも修士課程2年の後半からでした。大学の学部1年から、少人数ゼミでその様な2名体制での指導を受けられるのを、正直うらやましく思いながらインタビューをしていました(自分たちでカリキュラムを構築しておきながら、こう言うことを思うのは大変おかしいかも分かりませんが・・・これが偽らざる本音です)。この教育は他の大学でも、なかなか体験することができないものです。この様な教育体験を経験してみたい、という方は是非DSEP-Biz.への志願をご検討下さい!常盤台で皆さんをお待ちしております!

横浜国立大学 経営学部 DSEP運営委員長
鶴見裕之
▲top